パワーと信頼を軸とした企業間分業システムの進化過程

書誌事項

タイトル別名
  • パワー ト シンライ オ ジク トシタ キギョウカン ブンギョウ システム ノ シンカ カテイ

この論文をさがす

抄録

type:text

企業間分業システムの進化とは, 最小の取引費用で分業利益が最大化することを意味する。取引費用の縮減にとって, 「所有なきコントロール」を実現しうるパワーと機会主義的行動を抑止させる信頼とが重要である。この進化過程を, パワーと信頼蓄積を二軸としてデータに基づいて跡づけ「浮動的分業」→「従属的分業」→「協調的分業」→「協創的分業」へと発展し, 協創的(知的)分業段階では「双務的信頼」よりも「コミュニティ・ベースの信頼」がより重要であることを明らかにした。 The evolution of the inter-firm labor division system implies the maximization of labor division profits with minimization of transaction costs. For reducing transaction costs, power to achieve "control without ownership" and trust to deter opportunistic behavior is important. Based on data on the accumulation of power and trust as two axis, I demonstrate that this evolutionary process develops from "floating division of labor" to "subordinate division of labor" to "coordination division of labor" to "creative division of labor"; at the stage of creative (intellectual) division of labor, "community-based trust" is more important than "bilateral trust."

特集 : 日本中小企業(工業)研究の到達点 : 下請制, 社会的分業構造, 産業集積, 東アジア化 II 社会的分業

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 101 (4), 659(69)-687(97), 2009-01

    慶應義塾経済学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ