What kind of knowledge is related to the engagement in language activities?

DOI HANDLE Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 基礎日本語の習得と習得支援について : 基礎日本語教育のカリキュラム開発と教材作成を通して
  • キソ ニホンゴ ノ シュウトク ト シュウトク シエン ニ ツイテ キソ ニホンゴ キョウイク ノ カリキュラム カイハツ ト キョウザイ サクセイ ヲ トオシテ
  • キソ ニホンゴ ノ シュウトク ト シュウトク シエン ニ ツイテ キソ ニホンゴ キョウイク ノ カリキュラム カイハツ ト キョウザイ サクセイ オ トオシテ

Search this article

Abstract

本稿では、基礎日本語教育のカリキュラム開発と教材作成において基礎とされた第二言語の習得と習得支援の原理について議論する。広く基礎となる言語観としてはバフチンの対話原理が採用された。そこでは、文ではなく発話と対話性の重要性が強調される。そして新カリキュラムの要件として、(1)文型・文法事項の系統的学習、(2)語いの体系的学習、(3)言語活動目標が設定されていること、が提示された。次に、新カリキュラムでは、学習者が本文を習得しさえすれば学習言語事項の習得はすべて達成されるマスターテクスト・アプローチを採用し、マスターテクストには、(1)言語事項の収用元、(2)ユニット学習の道じるべ、(3)言語事項の借用元、の役害」があることを論じた。さらに、学習方法として、受動的理解のフェイズ、模倣とローカルな対話のフェイズ、自己目的のための再構成のフェイズ、自己の言葉の再利用のフェイズが想定されていることを明らかにし、各々の方法を解説した。最後に、自己修正、差し替え、補い、代替語提示などを伴う、教師によって介助された各種の言語活動従事経験を通して学習者が有効に第二言語習得を進められることを論じた。

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top