認知症グループホームにおける"なじみの場づくり"に関する認識と実践 : 長野県のグループホームのケア責任者への調査から Awareness and Care Practices to Provide Comfortable Environment in Group Homes for Demented Elderly : A Questionnaire Survey with Care Managers of Group Homes in Nagano Prefecture
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
抄録
長野県の認知症グループホームで働くケア責任者の"なじみの場づくり"に関する認識の程度と実践頻度を明らかにするため,筆者らの先行研究結果から得られた"なじみの場づくり"の48項目を用いて質問紙調査を行なった。長野県内186施設のケア責任者を対象に実施し53(28.5%)人からの回答を分析した結果:以下のことが明らかとなった。48項目の中で,"なじみの場づくり"のために強く認識し,実践頻度が高かったケアは,「入所者の心身の状態を把握し,入所者の意欲を引き出しながら実際の生活行動を支える」であった.逆に,強く認識せず,実践頻度も低かったケアは,「生活行動を通じ入所者の持つ能力をさらに伸ばすリハビリテーション的な関わり」や,「入所者同士における関係性の調整」であった。また,認識の強さよりも実践頻度が低くその差が大きかったケアは,「入所者個々の不安の状態を把握し,その人に合った方法で生活の幅が拡がるよう時間をかけて関わる」であつた。逆に,認識の強さよりも実践頻度が高くその差が大きかったケアは,「予測される危険や悪影響を未然に防ぎ,入所者同士の関係を良好に保つ」であった。
収録刊行物
-
- 長野県看護大学紀要
-
長野県看護大学紀要 17, 85-99, 2015
長野県看護大学紀要委員会