藤田嗣治の一九二〇年代末の壁画表現 : パリ日本館《欧人日本へ到来の図》の製作プロセス

書誌事項

タイトル別名
  • Foujita Tsuguharu's Late-1920s Murals : The Creation of Europeans Arriving in Japan for the Maison du Japon
  • フジタツグハル ノ 1920ネンダイマツ ノ ヘキガ ヒョウゲン パリ ニホンカン オウジンニホン エ トウライ ノ ズ ノ セイサク プロセス

この論文をさがす

抄録

両大戦間の日本とフランスの間を移動しながら活躍した画家・藤田嗣治(一八八六―一九六八)は、一九二〇年代のパリで描いた裸婦や猫をモティーフとするタブローや太平洋戦争中に描いた「戦争画」で広く知られる。しかしながら、一九二〇年代末から一九三〇年代に壁画の大作をパリと日本で複数手がけている。なかでも一九二九年にパリの日本館のために描いた《欧人日本へ到来の図》は、画家がはじめて本格的に取り組んだ壁画であり、彼にとって最大級のサイズだっただけでなく、注文画ながら異国で初めて取り組んだ「日本表象」であった。近年、この作品は日本とフランスの共同プロジェクトにより修復されたが、その前後の調査により、当時の藤田としては例外的にも作品の完成までに約二年を要しており、相当数のドローイングと複数のヴァリエーション作品が存在することが確認できた。本稿では、この対策の製作プロセスをたどることにより、一九二〇年代の静謐な裸婦表現から一九三〇年代以降の群像表現に移行していくこの画家の転換点を考える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ