近世・近代移行期における国民教育の確立と教育観の変化 ─ 人的資本形成の前提としての近代学校 ─

書誌事項

タイトル別名
  • The Development of National Education System and the Change of Educational Outlook at the Turn of the 19-20th Centuries of Japan: the Formation of Human Capital Through School Education
  • キンセイ ・ キンダイ イコウキ ニ オケル コクミン キョウイク ノ カクリツ ト キョウイクカン ノ ヘンカ : ジンテキ シホン ケイセイ ノ ゼンテイ ト シテ ノ キンダイ ガッコウ

この論文をさがす

抄録

本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代において国民教育を行う機関であった学校は,教師が生徒に一斉教授を行う場であった。前近代の手習塾は,教師が生徒に個別教授を行う場であったことを考えると,大きな転換である。近代学校で教壇に立つ教師は,一斉教授を行う方法を心得る存在ゆえ,時代における新しい教師であった。  近代学校で一般化した一斉教授法は,教師による集団としての生徒の同時,同一の行為を強く求める方法であった。換言すれば,生徒の身体の制御と統制を必然とする方法であった。そして,この近代学校を通じて形成される制御と統制に馴染んだ生徒の身体は,人的資本の観点からすれば,労働市場の近代化と技能の標準化にとって有利な条件であった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ