aller と venir −ダイクシスから動的主体間関係へ−

書誌事項

タイトル別名
  • allerとvenir : ダイクシスから動的主体間関係へ
  • aller ト venir : ダイクシス カラ ドウテキ シュタイ カン カンケイ エ
  • aller et venir – de la deixis vers les relations intersubjectives dynamiques –

この論文をさがす

抄録

aller,venir という動詞は,発話時(T), 発話者(S),発話状況(Sit)の座標との関連で位置づけることができるダイクシス(直示語)の代表的な例としてしばしば言及され,空間的・時間的・概念的な用法を持つ.以下では,フランス語のaller / venir を中心に分析を進めるが,同時に他のロマンス諸語との比較,行ク / 来ル,go / come など系統の異なる言語事象との共通点,相違点も今後の研究プログラムとなるであろう.本稿では,優れてダイクシス性を持つ当該動詞の多義性の分析を通じて,< 主体のポジション配置>(通常は「視点」という名称が与えられる)の問題系を論じる.< 主体のポジション配置> はダイクシスの問題系を超える広がりを持つ.< ポジション> はaller とvenir のすべての用法において固定しているのではなく,基本スキーマとバリエーションからなり,動的に構成されていくことを示したい.関心の中心は,特に準助動詞用法(発話時との「近接未来」以外に様々なモダリティ含意のあるaller + inf(「異常なふるまい」,「特徴付け」,「語り」,「婉曲」などの用法),「近接過去」venir de のテクスト内での出現条件,二つの文脈をもつvenir à,「可能・偶然・強調」(TLF)のvenir + infなど)であるが,これら不定詞を従える用法と空間用法のaller à + 場所 / s’en aller, venir de + 場所との関連を解きほぐすことも課題となる.その際,空間用法がプロトタイプであり,そこから時間的・概念的用法が派生するという認知言語学で行われる「拡張」分析ではなく,抽象的レベルにある基本スキーマから柔軟多様な意味が生じる道が開かれるという考え方を追求することになる.例外的で特殊と見える意味・統語現象や固定した成句表現とおぼしきものも,この原則からそれぞれのマーカーの本質と密かに結びついていることを明らかにすることを目指す.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ