連体助詞「の」の用法記述のために

書誌事項

タイトル別名
  • レンタイ ジョシ ノ ノ ヨウホウ キジュツ ノ タメ ニ
  • A Descriptive Analysis of the Noun-Modifying Particle No in Japanese

この論文をさがす

抄録

本稿は、逆体助詞「の」の用法記述のための1つの観点を提案するものである。「XのY」の間に成り立つ関係を、要素XまたはYが抽象的な形で内在している場合、そのX・Yを「関係項」、内在していないX・Yを「自立項」と呼ぶ。それによって、「XのY」は、(ア)Xが関係項で、Yが自立項であるもの(修飾部関係項型)、(イ)Yが関係項で、Xが自立項または関係項であるもの(主名詞関係項型)、(ウ)X・Yともに自立項であるもの(関係不明示型)という3種類に大別できる。関係項と自立項は連続的な関係にあり、これら3種も相互に連統的である。関係不明示型は、「XのY」の関係が運用論的な推論によって補完されるが、「XがYを所有する」「XにYが存在する」「XがYに存在する」等々いくつかの関係が慣用化しており、それらは、X・Yの一方がもう一方に何らかの点で内在・付随する関係でなければならないという制約がある。文脈の支えによって臨時的な関係が成り立つ場合も、その制約の延長上にある。ある「XのY」の例が(ア)(イ)(ウ)のどれかを満たすものであっても、「な」「という」「による」など他の形式と競合して、「の」が用いられないという場合も少なくない。

The aim of this paper is to propose a perspective for describing the usages of the noun modifying particle no in Japanese. In X no Y constructions, if element X or Y has some intrinsic semantic relation to the other, I call it "a relational term" and if X or Y does not have such a relation, I call it "an autonomous term." X no Y constructions are classified into the following three types: (A) the case that X is a relational term and Y is an autonomous one ("the modifier relational type"), (B) the case that Y is a relational term and X is an autonomous or relational one ("the head noun relational type"), and (C) the case that both X and Y are autonomous terms ("the unexpressed relation type"). Relational terms and autonomous terms form a continuum, thus these three types are mutually continuous. In type (C), although the relation between X and Y is supplemented with adequate meaning through pragmatic inference, its usage is restricted to either X or Y subsisting in or being accompanied by the othel' in some way. No has several alternative expressions, such as na, toiu, niyoru etc. and there are some cases in which the other expressions are preferred to no in spite of it belonging to either (A), (B) or (C).

収録刊行物

  • 人文研究

    人文研究 61 81-111, 2010-03

    大阪市立大学大学院文学研究科

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ