発達障害の子どもの心理発達とキャリア教育 : 青年の自立と親の子離れを考える

書誌事項

タイトル別名
  • How do individuals with developmental disorders during childhood to adolescence survive their life? : Challenges of children and parents to social systems
  • ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ノ シンリ ハッタツ ト キャリア キョウイク : セイネン ノ ジリツ ト オヤ ノ コ バナレ オ カンガエル

この論文をさがす

抄録

要約  本論では、知的障害の伴わない発達障害児への一生涯にわたる支援を総括し、 その支援にとって必要な視点をまとめたものである。発達障害児の発達をまずは 発達心理学的視点から読み取り、定型発達との比較を含めて支援の視点を論じた。 さらに人間関係や状況が複雑になる思春期以降についても心理発達及びキャリア 教育という点から扱い、社会人として自立するために、支援者として把握して おくことが望まれる心構え及び親(保護者)の心構えについて概説した。さらに はもう一方の支援の対象である親(保護者)に対して、子離れすることの重要性、 子離れできないことの問題点について「思いやり症」という言葉を使い説明した。  適切に子どもを自立させ社会に適応させていくこと、その大前提は一生涯を見 通した支援の計画を立てることである。発達障害を持つ子どもの親だからこそ心 掛ける点、そして彼らを支援する専門家として理解臆しておくべき点について、 臨床的支援の場を前提とした議論を展開した。

収録刊行物

  • 作大論集

    作大論集 (6), 107-126, 2016-03-15

    作新学院大学 作新学院大学女子短期大学部

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ