統計的な見方・考え方の育成に関する実践研究(1)小学校第3学年「表とグラフ」の指導を通して [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Author(s)
Abstract
本研究の目的は、統計的な見方・考え方の大まかな枠組みと、それを基にした各学年における統計的な見方・考え方を作成し、その指導可能性と妥当性を実践授業において検討することで、統計的な見方・考え方を具体化・体系化することである。本事例では、小学校第3学年における統計的な見方・考え方を想定し、実践を通してその指導可能性と妥当性を検討した。その結果、棒グラフの棒の長さといった見た目や表の不十分さを批判的に考察する姿が観察されたことから、本研究で想定した統計的な見方・考え方の枠組みの妥当性が高まったと考えられる。今後は、授業実践を通して第3学年以外における統計的な見方・考え方の具体化を図り、体系的な指導の在り方を探求したい。
Journal
-
- パピルス : 岡山大学算数・数学教育学会誌
-
パピルス : 岡山大学算数・数学教育学会誌 (24), 25-32, 2017
岡山大学算数・数学教育学会