当事者との交流は養子・養親・実父母に対するイメージを変えるのか : 自由記述欄の量的分析による検討

書誌事項

タイトル別名
  • Can the Lecture by an Adoptive Parent for Students Change their Stereotype of the Adoptive Family?
  • トウジシャ ト ノ コウリュウ ワ ヨウシ ・ ヨウシン ・ ジツ チチハハ ニ タイスル イメージ オ カエル ノ カ : ジユウ キジュツラン ノ リョウテキ ブンセキ ニ ヨル ケントウ

この論文をさがす

抄録

養子、養親、および養子の実父母に対して学生が有するイメージに焦点をあて、学生が養親当事者と交流することによって、そのイメージがどのように変化したかを、当事者との交流前と交流後のアンケート調査を比較することを通して明らかにした。分析の結果、①養子の実父母についての批判的なイメージが同情的なイメージに変化すること、②養子についての「かわいそうで心配な」イメージが減少し、これに代わって「その他(自由記述)」の回答が顕著に増加することが見出された。また自由記述の回答の増加を、養子に関するイメージの多様化として捉え、単語の出現頻度、新出単語、単語同士の連関に着目して再分析した結果、「普通」という単語の出現、および、「普通→子ども」「普通→家庭」という連関が新たに生じていることが見出された。このことから、当事者との交流は、学生に養子縁組家庭を身近なイメージをもたらす効果があることが明らかになった。

This paper focused on stereotypes of adoptive family in Japan, i.e. adoptive parents, adopted children, and their birth parents. An adoptive mother was invited to talk about her experience to University & College student in 5 classes. The effect of the talk was examined by comparing the pre- and post-class questionnaires. The results revealed that (1) negative images of birth parents changes to sympathetic ones, (2) free description about adopted children in questionnaire significantly increases contrary to decreased pity stereotypes. Focusing of the words in free description, the word “ordinary ‘” was newly appeared and the word “ordinary” and “children/family” were linked together. It was found that the tales by an adoptive mother made the students feel closer to adopted families.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ