夢PCAGIPにおける夢の意味の創造性 : ホラーから友情物語に姿をかえた夢

機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • ユメ PCAGIP ニ オケル ユメ ノ イミ ノ ソウゾウセイ : ホラー カラ ユウジョウ モノガタリ ニ スガタ オ カエタ ユメ
  • The creativity of the meaning of the dream in PCAGIP Dreamwork : How a horror nightmare turned into a friendship dream

この論文をさがす

抄録

本研究では、夢PCAGIPにおいて夢提供者自身が、夢の体験過程が促進された場面を特定し、そこでの相互作用及び意味の生成過程について検討し考察した。夢PCAGIPは8名のメンバーで行われ、Participant-Observer方式を採用した。すなわち、「被験者」が同時に「実験者」であった。ワークの結果、夢提供者自身の体験が促進された場面は全13場面であり、それらの場面における体験の促進要因は6つにパターン化された。さらに、これら6つのパターンから4つの観点が導き出された。それらは、夢の精緻化、夢の拡張と再構成化、追体験と交差による夢の文脈の変化、現実との交差による夢の意味の創造であった。

In this study of the PCAGIP Dreamwork process, the dreamer identified instances where the experiencing of the dream was carried forward. The interaction and generation of meaning in these instances were examined and discussed. PCAGIP Dreamwork was conducted with eight members using a participant-observer methodology, where the subject of the study was also the researcher. As a result of the PCAGIP Dreamwork process, 13 instances were identified where dream experiencing was carried forward. The authors specified 6 patterns of interaction between the dreamer and the group member who was interacting at the moment when each of these 13 instances were observed. Furthermore, 4 observations were derived from the 6 patterns; these include refining the dream, extending and reconstituting the dream, the change in the dream context as a result of re-experiencing and crossing, and creation of the dream's meaning by crossing the dream and reality.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ