女歌、「恋歌」における「わくらばに」について

抄録

「わくらばに」という詞は、『万葉集』にも三首あるが、在原行平の「わくらばにとふ人あらばすまの浦にもしほたれつつわぶとこたへよ」(『古今』雑・九六二)の歌が『新撰和歌集』『古今和歌六帖』『奥義抄』『近代秀歌』『詠歌大概』などにも採られ、有名と言える。「わくらばに」は、勅撰集において、『古今集』の行平歌以外には、『新古今集』に五首、『新勅撰集』に三首、『続千載集』に一首、『新拾遺集』に二首ある。『古今集』から『新古今集』の間は一首もない。『新古今集』時代に再発見され、流行ったと見られる。私家集においては、そうではなく、『古今』から『新古今』の間に詠まれている。また、同意である「たまさか」は『万葉集』に五首、『古今集』にはないが、『後拾遺集』に四首、『金葉集』に二首、『詞花集』に一首、『新古今集』に一首が見られる。「たまさかに」の方が「わくらばに」より、「歌ことば」として定着していたと言える。それだけに、『万葉集』歌の次に詠出された『古今集』の行平歌は画期的であったと言える。『古今集』においては、「雑」の歌で用いられた「わくらばに」は、その後恋歌にも用いられる。本稿では「わくらばに」について、恋歌以外と恋歌での使われ方を考察し、「わくらばに」がどのようにして恋歌の詞となったのかを考える。 一

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050577309353835008
  • NII論文ID
    120006492868
  • ISSN
    2188465X
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1825/00000632/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ