国債発行残高の増大に関する注目点

書誌事項

タイトル別名
  • An analysis to the enormous outstanding amount of JGB issues
  • コクサイ ハッコウ ザンダカ ノ ゾウダイ ニ カンスル チュウモクテン

この論文をさがす

抄録

わが国が発行している国債の現状に関して、次のことを指摘できる。1)国債の発行残高は絶対額でも、相対的にも巨額である。2)いまの国債価格は、これ以上は上昇しにくい高い水準にある。3)国債の保有構造は異常である。資金余剰主体である家計の直接保有がすくない。 今後、数年を展望して次のようなことを主張したい。1)国債の発行残高は、数年以内に600 兆円を超えるであろう。2)国債の価格は現在をピークとして、下落する可能性しかない。3)国債の保有構造は、ここ数年間では大きくはかわらない。 こうしたなかで、国債問題を総合的に、冷静にかんがえることが重要である。そのためには、いま利用できる情報は乏しいし、事態はまいにち進行しているが、本稿での主張をつぎのように要約しておきたい。1)国債の発行残高が、巨額であることを認識したうえで、無用な誤解や混乱があるとすれば、それは払拭されなければならない。日本国債がデフオールトする、家計が国債の購入を強制される、郵便貯金がもどってこない、などの妄言は、政府の責任において打ち消さなければならない。これまでのところ、政府は巨額な債務者としての説明責任を、自覚しているとはおもえない。2)国債の価格は下落するが、正常な長期金利の上昇なら影響はそれほど大きくはない。民間銀行の国債保有期間は平均5年以下で、小幅な長期金利の上昇なら、国債価格の値下がり幅は大きくはない。また、正常な金利の上昇なら、同時におこる株価の上昇や、貸出し収益の改善などで吸収できる。問題は、インフレにともなう大幅な金利の上昇である。これは、国債価格の暴落をもたらす。インフレは回避すべきである。3)国債の保有構造を正常化させるよう、官民の尽力が必要である。公的機関が家計にかわって国債を保有している現在、運用の実態を開示すると同時に、このような現状の改革をすすめなければいけない。郵便貯金からの家計資金の解放が、民間金融機関とのバランスから不可欠である。家計がすすんで有価証券で金融資産を運用する国、これを早く実現させなければならない。 いま、わが国で最大の課題である国債、この小論でとりあつかうには大きすぎるテーマではあるが、問題の理解に関して、ここにアプローチの視点を提示したつもりである。

The present situation of Japanese government bonds (JGBs) is characterized by at least three factors. 1) The outstanding amount of JGB issues is enormous in both relative and absolute terms. 2) The present price of JGBs is already on a level too high for further rise. 3) The composition of JGB holdings is unusual, reflecting modest direct holdings by households, a major source of surplus funds. The following is the author’s view based on the outlook for several years ahead. 1) The outstanding amount of JGBs will exceed \600 trillion in a few years. 2) With the present level as a peak, the JGB price will go nowhere but down. 3) The JGB holdings composition will remain unchanged for a few more years. This outlook urges us to review the JGB problem in perspective. Considering the ongoing stern realities, the author wants to present his argument based on the best information available. 1) With the perception of the enormity of the outstanding amount of JGBs, a misleading or confused notion of this reality, if any, should be eliminated. Unfounded remarks, such as that JGBs may fall into default, house holds may be forced to buy JGBs, or one’s postal savings may not be refunded should be categorically refuted by the government as its responsibility. In fact, the government does not seem to have awakened to this accountability as a huge debtor. 2) Even though the JGB price declines, a usual rise in the yield to maturity would have little substantial effect. The average term for holding JGBs by private banks is under five years, and a small rise in the yield would have little significant downward effect on the JGB price. A normal degree of rise would be absorbed by the simultaneous increases in stock prices, or by an improvement in the return on lending. The problem is an inflation-induced sharp rise in the yield that may cause a slump in JGB prices. Inflation should be avoided at any rate. 3) Both the government and the private sector should endeavor to normalize the JGB owning composition. Public institutions, which hold a major portion of JGBs in place of households, should disclose their actual investments portfolios, and make efforts to rectify this lopsidedness. For the sake of a balance with private financial institutions, household funds should depart from postal savings. Japan should endeavor to become, as soon as possible, a country where households are willing to use securities such as stocks and bonds in managing their financial assets. This observation shows the author’s viewpoint on how to approach the problem of JGBs, one of the greatest challenges to Japan, which has implications too far-reaching to fully treat in this short paper.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ