正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の天体について:太陽・月・星の感覚表現を視点にして

書誌事項

タイトル別名
  • マサオカ シキ ジヒツ 『 タケノリカ 』 タンカ ノ テンタイ ニ ツイテ : タイヨウ ・ ツキ ・ ホシ ノ カンカク ヒョウゲン オ シテン ニ シテ
  • Words Associated with the Celestial Bodies(The Sun, The Moon, The Stars) in Shiki's Take no Satouta

この論文をさがす

抄録

This study examines the representation of sensation in the words associated with celestial bodies (the sun, the moon, stars) in Masaoka Shiki's Take no Satouta [Collection of Tanka] and reveals how the words associated with them reflect his attitudes through his life. Four characteristic are clear:

1. All the words associated with the celestial bodies in his tanka represent visual sensations. Some of the words associated with the moon also represent tactile sensations. This is thought to be because Shiki was influenced by classical literature.

2. The passage of time is represented by solar movement in some works, including his tanka, especially when he was describing events outside. After Meiji 33 (1900), when he became unable to go out, he rarely used words associated with the sun in his tanka.

3. Shiki was more interested in the moon than the sun and stars. For him the moon was the something that was used in his tanka for his reminiscences and his imagination. For this reason, tanka that refer to the moon are more numerous than tanka that refer to the sun or stars.

After Meiji 33, the number of tanka referring to the moon decreased. Until then, he tended to describe the moon as part of a scene, but after Meiji 32 he thought that tanka was more suited to expressing the passage of time.

4. In Meiji 33, he wrote tanka that referred to stars in a variety of ways, but none after Meiji 34. He had lost interest in stars, his eyesight had deteriorated, and a screen made of loofah vines had been placed outside his window of his bedroom in Meiji 34.

本稿では、子規の短歌に詠まれた天体(太陽、月、星)にどの感覚表現が用いられているのかに注目し、短歌に見られる天体の表現が子規の生活の変化にどのように対応しているのかを明らかにする。天体を表す語彙の使用状況を調査した結果、次のことが明らかになった。

1、全ての天体語彙に視覚表現が用いられている。月には触覚表現の使用も見られる。古典への意識が短歌革新後にも残り、また子規にとって月が古典の影響を受けやすい材料であると考えられる。

2、子規の作品の太陽の表現方法の一つに、太陽の動きによって時間の推移を表現する方法がある。またその表現方法は、外出先の出来事の記録に多い傾向である。子規の短歌にもその表現方法が見られる。外出が不自由となった明治33年以降に、子規は短歌に太陽を詠むことが少なくなったが、この子規の太陽の表現方法が実生活と合わなくなった為と考えられる。

3、月を詠んだ作品数が、太陽と星の場合よりも多くなっている。その理由として、子規の月への興味が強いことと、子規にとって空想や回想によって詠むことのし易い材料であったことが考えられる。しかし明治33年以降は月を詠む傾向が弱まっている。その理由として、子規にとって月の表現は、景色の一つとして表現され易い題材であったことが考えられる。その表現方法は、明治32年の、短歌は時間的なことを含むのに適しているという子規の考えと、一致しないものである。

4、明治33年の子規の短歌では多様な趣向で星を詠んでいるが、34年以降は星を詠んだ短歌作品が見られない。その理由として、子規の星への興味の薄さと当時の子規の目の不調、糸瓜棚の設置による視界の狭まりが考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ