An experimental study on psychological reality of double accusative constraint by the maze task

DOI IR HANDLE Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 日本語における二重対格制約の心理的実在の検討
  • ニホンゴ ニ オケル ニジュウ タイカクセイヤク ノ シンリテキ ジツザイ ノ ケントウ

Search this article

Abstract

二重対格制約(double accusative constraint) では,1つの節の中に2つ以上の対格(ヲ格) が現れてはならないとされている(Harada, 1973; Hiraiwa, 2002; 柴谷, 1978; 脳波実験は,備瀬・坂本, 2011)。本研究は,この制約が個別言語の制約として心理的に実在し,文処理において参照されているかを検証した。日本語母語話者に対して,実験群として他動詞使役文の正文・非文のミニマルペアと統制群として三項動詞文の正文・非文のミニマルペアを刺激文とする迷路課題(maze task) を課した。その結果,二重対格制約に違反した他動詞使役文・非文条件は,他動詞使役文・正文条件に比べて反応時間が有意に長かった。同様に,与格(ニ格) の連続である三項動詞文・非文条件は三項動詞文・正文条件に比べて反応時間が有意に長かった。さらに,統制群を基準とした二重対格と二重与格の効果量(正文と非文の反応時間の差) の差を比較した結果,二重対格の方が二重与格よりも効果量が有意に大きかった。二重対格制約が心理的に実在する強い「制約」として参照されていることを示した。以上の結果から,二重対格は文処理における強い制約,二重与格はOCP (Obligatory Contour Principle) の緩やかな制限であると解釈した。

Journal

  • ことばの科学

    ことばの科学 32 115-130, 2018-12-25

    名古屋大学言語文化研究会

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top