日本における天然記念物制度と自然保護(1906-1944)・II ─制度の基礎づけに着目して─

書誌事項

タイトル別名
  • ニホン ニ オケル テンネン キネンブツ セイド ト シゼン ホゴ(1906-1944)(2)セイド ノ キソズケ ニ チャクモク シテ

この論文をさがす

抄録

type:Article

本稿は戦前の天然記念物制度の歴史を制度の基礎づけという観点から分析するものである。当時自然の価値がどのように認識され,その保護の目的がどのように設定されたかという観点からの分析である。制度の成立には国民統合という観点が必要であったこと,しかし自然科学者においては学問的関心が優越していたこと,その学問とは生態学的なものであったこと,現在の環境学や環境倫理学につながるような基礎づけも試みられていたこと等が論じられる。さらに,天然記念物制度と国立公園制度における基礎づけを比較し,基礎づけの持つ機能を分析する。またこれらの基礎づけとドイツ郷土保護運動のそれとを比較することで,日本の自然保護には身近な自然を保護するための基礎づけが欠落していたことを指摘する。

This study analyzes the Arguments on the Rationale for Natural Monument from 1906 to 1944. The institution was considered as an important tool for the national integration and mobilization. But for natural scientists, the rationale for the institution was to preserve specimens for scientific research, especially the fields for ecological research. They also tried to rationalize the institution in many ways, and the arguments there can be considered as the earliest phase of ecological and ethical rationalization for the nature conservation. This study further tries to explain why the system to control the destruction of the beauty of countryside could not be developed in Japan, in comparison with the situation in Germany where the “Heimatschutz" movement had considerable effect on the development of the system.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ