日本占領期ジャワにおけるイスラーム教理の制度化 ―バンドゥン県のバイトゥル・マル(baytoel-mal)の事例―

書誌事項

タイトル別名
  • Institutionalization of Islamic Doctrine under the Japanese Occupation: A Focus on Baytoel-Mal in Bandung-Ken

この論文をさがす

抄録

本論では,ザカート(喜捨)を原資とする社会基金であるバイトゥル・マルを事例として,日本占領期ジャワにおけるイスラーム教理の制度化の歴史的背景を考察した. 分析の結果,バンドゥン県のイトゥル・マルの導入というイスラーム教義の制度化は,ウィラナタクスマのロイスの構想とエリート官吏としての指導力,困窮者救済を義務とするイスラームの教理,そしてジャワ軍政当局のイスラーム対策の構造的欠陥と住民の動員・統制の必要性―という3つの歴史的条件が重なって行なわれたことが明らかになった. また,1942 年6月という軍政初期に導入されたバンドゥン県のバイトゥル・マルは,その規模や機能は限定的とはいえ,ジャワ軍政における事実上はじめての大衆組織としての性格をもっていたことが指摘された.

収録刊行物

  • SOCIOLOGICA

    SOCIOLOGICA 43 (1・2), 29-56, 2019-03-20

    創価大学社会学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ