サ変動詞の活用のゆれについて : 電子資料に基づく分析

書誌事項

タイトル別名
  • An analysis of the morphological alternations of sahen verbs
  • サ ヘンドウシ ノ カツヨウ ノ ユレ ニ ツイテ デンシ シリョウ ニ モトヅク ブンセキ

この論文をさがす

抄録

大阪外国語大学

Osaka University of Foreign Studies

現代語におけるサ変動詞の活用のゆれについては,古くは湯沢(1944)などに記述が見られ,サ変から五段または上一段への活用型の移行としてゆれを捉え得ることが指摘されている。しかし,その活用型の移行の程度は動詞や活用形によるばらつきが大きく,湯沢以後の研究においてもサ変動詞の活用のゆれは予測不能の無秩序な現象と見なされてきた。この小論では,『朝日新聞』6年分の電子テキストに見られるサ変動詞の形態のゆれを調査・分析し,サ変から五段への変化については,動詞による五段化の遅速はかなりの範囲にわたって音韻的な考慮によって説明が付くこと,そして,そうした観点で説明できない現象の側面の一部についても他の要因が複合的に作用した結果として解釈できることを明らかにする。これに対して,サ変から上一段への変化については,動詞によるばらつきを明確に説明する原理は残念ながら見出しがたいことを述べる。また,サ変動詞の活用のタイプの網羅的な記述を意図し,従来あまり取り上げられることのなかった「欲する」「なくする」「進ずる」「魅する」などの例外的な性格を有する動詞をも考察の対象とし,サ変動詞全体におけるそれらの位置付けを明らかにする。

It is often noted that verbs of the sahen class, in particular compound sahen verbs with a single-letter Sino-Japanese morpheme, exhibit morphological alternations which suggest that these verbs are in the process of being assimilated into the major regular godan and ichidan verbal classes. In this paper based on an extensive survey of the morphological alternations of sahen verbs in the electronic text of Asahi Shimbun 1987-1992 (approximately 300,000,000 characters in size), I demonstrate that the morphological alternations of these verbs are not totally random or idiosyncratic as has been assumed in previous studies, but in fact result from several identifiable independent factors such as the phonological structure of the verb and the preservation of morpho-syntactic rules from older times.

application/pdf

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ