近世後期の地誌編纂と地域文人ネットワーク : 『善光寺道名所図会』の分析を中心に [in Japanese] The Compilation of Topographical Book and the Network of Local Literary Circles : A Case Study of "Zenkoujimichi Meishozuezue" [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Author(s)
Abstract
本稿では『善光寺道名所図会』を取り上げ、その取材・収集に協力したと考えられる書肆高美甚左衛門を中心とする地域文人ネットワークに注目して、信州松本町と一体となった周辺地域の地誌記述を検討し、松本町と周辺地域とを結びつけた地域認識について考察した。その結果、松本地域文人の人脈が城下町松本町を拠点とした街道に沿って周囲と結ばれており、その性質も流通に関する問題に規定されていることが判明した。『善光寺道名所図会』に記載される範囲としては、北は信濃大町周辺まで、東は千曲川西岸稲荷宿まで、西は橋場までの範囲となっていることを示した。地誌松本町地域文人善光寺道名所図会高美甚左衛門
Journal
-
- 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要
-
佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 (15), 1-26, 2019
佛教大学宗教文化ミュージアム