おもてなしの事業システム : 京都花街と東京花街の比較

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • オモテナシ ノ ジギョウ システム : キョウト ハナマチ ト トウキョウ ハナマチ ノ ヒカク
  • Business System in Japanese Service “Omotenashi” : Case of Kyoto Hanamachi and Tokyo Geisha Districts

この論文をさがす

抄録

京都花街が事業環境の変化に適応しながら競争力を現在も有しているのは、その事業システムの特色による。ハブになる事業者を介在しながら評価情報が業界全体で共有されるため、より適切な事業者の選択と多様な現場設計につながっている。人材育成に対するインセンティブが機能することで新人や中堅の人材が育ち、伝統文化産業に加入する10代の舞妓のキャリア形成のプロセスに立ち会うという、他の業界にはない顧客に対する付加価値も創出している。また、おもてなしを担う多様な新しい事業者を、その中に取り入れることにつながっている。東京花街の事業システムと比較すると京都花街の事業システムでは、外部の変化や内部の変化への適応を促すインセンティブがあり、それにより事業者に工夫が生まれ、業界内に伝播し、顧客情報をもとに工夫が検証され、さらに新しい工夫を生み出す、この一連のおもてなし提供のための流れが自然に生じている。This study is intended as a social scientific investigation for as to the traditional service industry, Kyoto hanamachi, with a focus on the structure of business system. With a view towards examining more heuristic facts based on data, I found two points to those cases. 1. Tokyo geisha districts make strategic decisions to adhere to ways of doing things peculiar to their own business territories, leading to a negation of the dynamism that change. Even if the quality of services provided is high, they cannot make a profit if these services are out of step with the market. 2. In the Kyoto hanamachi, small businesses have the flexibility to ceaselessly try various new things in friendly competition with each other, and change with the times. Every single business person there has the ability to adapt to and cope with change, and this is the foundation producing the dynamism for changes in the environment.

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/2839

収録刊行物

  • 現代社会研究

    現代社会研究 021 37-54, 2019-01-31

    京都女子大学現代社会学部

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ