ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

書誌事項

タイトル別名
  • Get connected, started, and developed interdisciplinary research with social media: a case study from archaeological GIS

抄録

2011 年大会の「ソーシャルメディアと地球惑星科学」セッションでは、考古学と地理情報システム(GIS)の Ustream 番組「友引 Night!!」のあらましを報告した(http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/MTT034-02.pdf)。2010 年夏に放 送を開始した同番組は、六曜の友引の日2回に1回のペースで継続的に放送を続け、2012 年 2 月 16 日時点で 25 回を数 えた。生放送の視聴者数は1人から 10 人程度であるが、録画(http://ustre.am/fAyw)をいつでも視聴することができ、の べ視聴数は同日時点で 884 回を数える。 番組の特徴は、考古学と GIS に関係する学会・研究会のリポートや研究関連機器の実演にくわえ、関連分野からゲ ストを招いてトークセッションをおこなうところにある。これまでの実績では、GIS に関連して地理学・空間情報科学 分野の研究者のべ5人がゲスト出演し、放送終了後の懇談の中から新しい研究展開が生まれることもあった。たとえば 人文地理学のある研究者は、友引 Night!!のゲスト出演がきっかけとなって、地理情報システム学会 2011 年度研究発表大 会にて近藤が主宰した特別セッション「人文フィールド GIS の現在・未来」での講演を引き受けてくれた。また、番組 で武蔵野台地を流れる野川の地理学を題材とする修士論文の構想を語ってくれた大学院生ゲストには、フォローアップ として論文審査後にオフラインの報告会で論文の内容を発表する機会を設けた。 さらに、視聴者(文化人類学)からの依頼を受け、フィールド系研究者のネットワーク「Fieldnet」が主催する写真 術ワークショップ(連続2回)で Ustream 中継の技術協力をおこなった。また、別の視聴者(医療 GIS)とは、Ustream と Twitter による交流がきっかけとなって「ノンジャンルのための GIS 勉強会」および開催地巡検を2回催し、そこでの 懇談が発展して、現在、GIS を基盤とする離島の総合学術調査を計画中である。 これらのエピソードに共通するのは、Ustream あるいは Twitter というソーシャルメディアが媒介となって、研究会 や共同研究プロジェクトというリアルな学術交流が実現した点にある。しかも、たとえば GIS を共通の研究基盤とする 考古学と地域医療のインタラクションや、野川を共通の研究対象地域とする考古学と人文地理学のインタラクションな どというように、これまでの学問分野や学際研究の垣根を越えた研究展開が生まれることも特徴である。地球惑星科学 と考古学のソーシャルメディアを介した結びつきにも、大いに期待するところである。

We reported our Ustream program ”Tomobiki Night!!” featured by archaeology and Geographic Information Systems and Sci- ences (GIS) at the ”Social Media and Geoscience” session in JpGU 2011 (http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/MTT034- 02 E.pdf). By February 15, 2012, the program has been broadcasted for 25 times, on every other tomobiki day in Japanese lunar calendar system in theory. A live typically has one to ten viewers, and the recorded videos (http://ustre.am/fAyw) have been viewed for 884 times to date. In addition to reports of academic conferences and workshops associated with archaeological GIS and demonstrations of re- search instruments, talk sessions to which a guest is invited from the archaeology-related fields of research is the most significant feature of the program among others. We have had five guests from geography and spatial information sciences, and casual talks after the live session have often resulted in a new development of research. For instance, after his participation in the Ustream talk, a researcher in human geography was invited to give a lecture at the special session titled ”The Present and Future of Field GIS for Human Science”, organized by the first author at the 20th annual conference of GIS Association of Japan in October 2011. Another guest, who was a master student in geography, talked about her dissertation and then she was invited to give a follow-up presentation in an offline meeting after her final examination. Furthermore, we have provided technical supports of Ustream broadcasting to photography workshops coordinated by Field- net, a social network for field scientists, on the request from a viewer in cultural anthropology. Another viewer in medical GIS, with whom we are frequently communicating via Ustream and Twitter, has become a good collaborator to held GIS workshops and related excursions twice with young researchers and engineers. These events are further developed to a GIS-based multidis- ciplinary research project of a remote island. These episodes have a common denominator in which communications through the social media such as Ustream and Twitter encouraged the real academic interactions such as scientific workshops and collaborative projects. It is also noted that the interac- tions we established, exemplified by those between archaeology, geography, and medical GIS, suggest that such communications may yield developments in research beyond the conventional boundaries of disciplines and interdisciplinary projects. It is also expected to develop a new relationship between geoscience and archaeology, mediated by the social media.

identifier:oai:t2r2.star.titech.ac.jp:50172104

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ