中世歌謡における漢文学受容の一側面 : 『閑吟集』から狂言へ

書誌事項

タイトル別名
  • The acceptance of classical Chinese literature in Japanese medieval songs : From Kanginshū to kyōgen
  • チュウセイ カヨウ ニオケル カンブンガク ジュヨウ ノ イチ ソクメン : カンギンシュウ カラ キョウゲン エ

この論文をさがす

抄録

The medieval Kanginshū collection of kouta songbook has a great number of works that were influenced by classical Chinese literature. This thesis focuses on the 26th song and in particular the word 上林 shaurin in the song and how classical Chinese literature has influenced medieval songs in order to highlight the influence of the song on kyōgen.First of all, there are two readings of 上林, shaurin and uenohayashi, and I will estimate which one is used by considering the number of syllables, comparing the copy of the songbook that exists today with the original. I think the 26th song is superb and full of artistic technique from the perspective of its content and interest.Next, researching different kinds of medieval literature, I look at whether scholars at the time had learnt the word, shaurin. My findings show that not only did they know the word, but they could also use it to write poetry expertly.Finally, Naruko in kyōgen also has a song which is similar to the 26th song in Kanginshū. Starting with the Tenshō Kyōgenbon, I compared the words of this song with others that appear in all kinds of kyōgen from the middle ages until the present day. Obviously, they were found to have been changed for different purposes. The 26th song was not written to have a direct bearing on the everyday lives of the lower classes. Instead, it uses classical Chinese literature and culture in the form of kouta to express the fusion of Japanese and Chinese culture.

中世の小歌を集めた歌謡集である『閑吟集』には,漢文学の影響を受けた作品が多く見られる。小論では,『閑吟集』二六番の歌を中心に,一首に含まれた「上林」という語をめぐって,中世歌謡における漢文学受容の一側面を句の単位から語の単位へと焦点を絞って考察し,さらに狂言への影響の一端について明らかにすることを試みるものである。まず,現存する『閑吟集』の主要な伝写本について本文を比較し,「上林」に「しやうりん」「うへのはやし」という二種類の傍訓があることから,音数の視点から,同語の読み方の可能性を考察した。そして,歌の内容や趣向を検討することで,二六番の歌は技巧的に作成されたものであることを明らかにした。次に,中世の各文献に出現した「上林」を調査し,中世の知識階層が「上林」という言葉を認識していたかについて考察した。各文献における「上林」を精査することによって,中世の知識階層は「上林」という言葉を単に知っているだけでなく,詩文創作などにおいて同語の応用例も多数存在していることが明らかになった。最後に,狂言「鳴子」には『閑吟集』二六番と類似する歌謡が存在する。その歌詞を天正狂言本をはじめ,中世から近世にかけての主要な諸台本と比較した。その結果,狂言諸台本の歌謡は,二六番に相当する歌謡の歌詞を目的に応じて変化させて取り入れたものである可能性が高いことが分かった。以上の考察から,『閑吟集』二六番の歌は庶民の実生活と直結する歌ではなく,漢文学或いは漢文化を巧みに生かして小歌の形で表現した和漢折衷と考えるのが妥当との結論に至った。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ