珠洲市を対象とした土木計画系PBL授業における遠隔授業形式での運用事例;An example of remote PBL class about Suzu city in infrastructure planning field

書誌事項

タイトル別名
  • スズシ ヲ タイショウ ト シタ ドボク ケイカクケイ PBL ジュギョウ ニ オケル エンカク ジュギョウ ケイシキ デノ ウンヨウ ジレイ

抄録

type:KIT Progress;Departmental Bulletin Paper

金沢工業大学では,環境土木工学科2 年生の科目において,2019 年度より珠洲市役所の協力を得て,地域の問題解決を題材とするPBL 授業を展開している。本授業の特徴は,実在する過疎地域のまちをフィールドとして,PBL により土木計画学のプロセスを実践的に学ぶことである。土木計画学は,まちや地域全体の骨格を企図する重要な学問分野である。土木計画では,地域を調査して深く理解し,最善の計画を立案し,調整を図り,計画を実行することが求められる。解は多様であり,事業の進め方も地域や状況によって異なる。このため,PBL による実践的な学びが,より効果的な分野といえる。2020 年度はCovid-19 の感染拡大に伴い,授業全体が遠隔授業となった。本報では,遠隔授業での工夫を紹介するとともに,受講者のアンケートの分析により学びの効果と課題について考察を行う。;In Kanazawa Institute of Technology, PBL class which deals with local problems was started in 2019 with the support from Suzu city. Students in this class are sophomore who belong civil and environmental department. Students are intended to study processes of infrastructure planning through PBL with the study field of actual depopulated city. Infrastructure planning is one of most important academic field in civil engineering because it is necessary in designing cities and area. Major processes in infrastructure planning are survey, plan, coordinate and execute. There are always various solutions and students are requested to select best solution by taking various conditions into consideration. Therefore, PBL type class is effective to study infrastructure planning. In 2020, this class was held by remote style due to infection spread of Covid-19. This paper introduces an attempt of remote PBL class in infrastructure planning. Then, the effects and the problems of class are discussed by analyzing questionnaires.

identifier:20210310008

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ