小学校体育のリレーにおける「聴き合い」としての学びに関する実践的考察

書誌事項

タイトル別名
  • Practical consideration on learning as "listen to others" in relay race of physical education in elementary school

この論文をさがす

抄録

application/pdf

本稿では,体育における「聴き合い(訊き合い)」としての学びを,身体言語を基軸とした非言語的(身体的)コミュニケーションによる学びと捉え,リレーにおける動感的視点から捉えた「聴き合い」としての学びの在り方と,「聴き合い」としての学びが生起し続けるための環境づくりについて考察することを目的とした.まず,授業実践の中で,「聴き合い」としての学びが生起したと考えられる場面をエピソード記述によって4件抽出した.その結果,リレーにおける動感的視点から捉えた「聴き合い」としての学びは,ペアで課題を探究する中で自分や相手のスピード感を「聴き合う」ことであり,自分や相手のスピード感を「聴き合う」とは,「場や相手のスピード感に応じる」と「自分のスピード感が相手に影響を与える」ことの相互関係によって成立することが明らかとなった.また,「聴き合い」としての学びが生起し続けるためには,相手のスピードに応じにくく,相手にどのような影響を与えているのかを予測しにくい「他者」として位置づく「開かれたWE」としての環境づくりが重要であると明らかになった.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ