免疫疾患治療のための新たなDDS創薬

書誌事項

タイトル別名
  • New targeting DDS for the treatment of immune diseases
  • 製剤技術【製剤と粒子設計】

この論文をさがす

抄録

本誌: p161-168

application/pdf

薬物送達システム(Drug Delivery System: DDS)は、薬が効果を発揮するのに必要な量および十分な時間となるように、目的とする部位へと的確に送達するための製剤技術であり、薬の有効性、安全性、使用性の向上に大きく貢献できるため、創薬における重要なオプションの一つとなっている。一口にDDSといっても実際には様々な種類があるが、抗体などの機能性分子を利用した標的化DDSが最もイメージしやすい形と言っても良く、そのための多種多様な薬物キャリアの開発が進んでいる。筆者は20年以上一貫して、リポソームを主とする脂質ナノ粒子を用いたDDS研究を続けており、難治性疾患の診断、治療のための製剤技術開発を行ってきた 1)。特にリポソーム表面に抗体やペプチド等の機能性分子を修飾した標的化リポソームによるがん治療 2)、がん診断 3)、脳梗塞治療 4)、動脈硬化診断 5)など、その汎用性を生かした検討を行い、主作用の増強や副作用軽減、疾患部位の検出など、薬物が持つ本来の作用を最大限生かすための技術開発を進めてきた。近年では特に免疫疾患に焦点を絞り、独自に開発した新たな標的化DDSを利用した治療法の開発を行っている。本稿では、その技術と最近のデータを紹介したい。

As drug delivery system (DDS) is a powerful tool to improve pharmaceutical properties and further therapeutic effect of ingredients, application of the DDS technology to functionalized drug development is recommended. Immune diseases develop due to abnormal immune response to immune antigens in the body and chemotherapeutic treatments suppressing whole-body immune response by using such steroids and immunosuppressive drugs are applied to them, however they often show side effects including infectious disease onset because of their non-specific immune suppressive effect. In this review, I introduce a new targeting DDS enables the delivery of a drug to antigen-recognizing immune cells with antigen-modified liposomes for the treatment of immune diseases and recent research data of their therapeutic effects on allergy and multiple sclerosis.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ