森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 The Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident:Its Unsolved Problems for 50 Years
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
抄録
乳児用粉ミルクに工業廃棄物由来のヒ素化合物が混入して大規模な被害が発生した森永ヒ素ミルク中毒事件は,今年2005年8月24日,公式発表から50年目を迎える.しかし,事件の全体像は今なお把握されていない.被害者に対する恒久救済機関の運営実態への疑問の声もある.被害者の現在を正視すると同時に,事件史の教訓を徹底的に整理する必要がある.病因物質が市場に流通してから恒久救済機関が発足するまでの約20年を振り返ると,食中毒事件における疫学と事故調査の独立性の必要が指摘できる.また,事後対応における行政と専門家の関係についての課題も指摘できる.本格的な歴史研究のためには本事件に関連する一次資料の収集・保存が必要である.
It has passed for 50 years since the outbreak of the Morinaga dry milk poisoning caused by food additives containing arsenic compounds derived from the industrial waste. The whole picture of the case has not yet fully revealed, while the permanent salvation promised for the victims seems not to work out satisfactory. It is urgently needed to face the reality of victims at present and to study the history of the case. Some preliminary research on 1955-1973 suggests the importance of epidemiology and independent investigation in case of the big scale food poisoning, and the necessity to discuss the role of experts and academy after the major incident like this case. It is strongly needed to collect and reserve the records about the case for further trans-disciplinary research.
収録刊行物
-
- 社会技術研究論文集
-
社会技術研究論文集 3, 90-101, 2005
社会技術研究会