支援場面における保健師の人間関係形成の方法とそのプロセス‐家庭訪問での精神障害者支援に焦点をあてて‐

書誌事項

タイトル別名
  • Development of public health nurse's relational skills: Focusing on homecare services for the mentally challenged
  • 支援場面における保健師の人間関係形成の方法とそのプロセス--家庭訪問での精神障害者支援に焦点をあてて
  • シエン バメン ニ オケル ホケンシ ノ ニンゲン カンケイ ケイセイ ノ ホウホウ ト ソノ プロセス カテイ ホウモン デ ノ セイシン ショウガイシャ シエン ニ ショウテン オ アテテ

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は,支援という枠組みにおける保健師と精神障害者や彼らにとっての重要他者との相互作用について,保健師が用いた人間関係形成の方法に焦点をあて,その特徴とプロセスを明らかにすることであった。対象は市町村に所属する保健師12名であった。データ収集は半構成的面接法を用いた。分析は,面接内容の逐語録をデータとし,Modified Grounded Theory Approachを用いて質的・帰納的に行った。分析の結果抽出された29の概念から,【温かで人間的な関係の結び方】【冷静で客観的な関係の結び方】【他者との関係の取り持ち方】【適切な心的距離で関係を維持する方法】という4つのカテゴリが生成された。支援場面における相互作用は,保健師が精神障害者と良好な関係を形成し,その関係が途絶えることの無いように適度な距離を保ちながら,さらに精神障害者と彼らを取り巻く地域の人々との関係形成とその維持を支援しようとするプロセスであった。同時に,その関係性の中で,個々の精神障害者のための支援の仕組みを作り,精神障害者が主体的にその仕組みを活用しながら地域で暮らし続けることを目指すものであった。<br>

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ