東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察

  • 有吉 慶介
    独立行政法人海洋研究開発機構 地震津波・防災研究プロジェクト
  • 松澤 暢
    東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
  • 矢部 康男
    東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
  • 加藤 尚之
    東京大学地震研究所
  • 日野 亮太
    東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
  • 長谷川 昭
    東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
  • 金田 義行
    独立行政法人海洋研究開発機構 地震津波・防災研究プロジェクト

書誌事項

タイトル別名
  • Consideration on the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and the 2004 Sumatra Earthquake

抄録

  同じプレート境界面上にある複数の断層セグメントが連動して地震が発生した場合,一般にはスケーリング則に従うと考えられている.しかし,スマトラ島沖地震のような超巨大地震となると,走行方向に長い形状となり,アスペクト比一定の前提条件が破綻するため,活断層調査などからは諸説に分かれているのが現状である.そこで本稿では,摩擦構成則に基づく地震サイクルの数値シミュレーション結果について,単独地震と連動型地震のすべり量を比較するという新たな観点から,特徴を見出すことにした.その結果分かったことは以下の通りである.断層セグメント間の距離と破壊遅れの時間差が共に短い場合には,地震時すべりが断層サイズに比例して大きくなるが,プレスリップは単独地震とほぼ変わらない.一方,断層セグメント間の距離と破壊遅れの時間差が共に長い場合には,地震時すべりは数割程度しか増幅しないため,マグニチュードに換算するとほぼ変わらないが,プレスリップは単独地震に比べて数倍程度増幅することが分かった.これらの知見を活かして,スマトラ島地震でみられた短期的・長期的の連動型地震を考察し,東北地方太平洋沖地震に伴う長期的な時間遅れを伴う連動型地震の可能性について調べた.その結果,東北地方太平洋沖地震の周辺で後続する大規模地震の発生可能性を判断・予測するためには,三陸はるか沖地震・十勝沖地震の震源域や,太平洋沖でのフィリピン海プレート北限に沿った房総半島沖において,海底観測をする必要があることを指摘した.

収録刊行物

参考文献 (29)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ