コーヒー摂取が胃運動および自律神経活動に与える効果の検討

  • 種村 一識
    京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻
  • 松永 哲郎
    京都大学大学院農学研究科食の未来戦略講座(味の素寄附講座)
  • 山崎 英恵
    京都大学大学院農学研究科食の未来戦略講座(味の素寄附講座)
  • 李 子帆
    京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻
  • 城尾 恵里奈
    京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻
  • 足達 哲也
    京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学
  • 近藤 高史
    京都大学大学院農学研究科食の未来戦略講座(味の素寄附講座)
  • 津田 謹輔
    京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Coffee Intake on Gastric Motility and Autonomic Nervous Activity in Young Healthy Volunteers
  • コーヒー セッシュ ガ イ ウンドウ オヨビ ジリツ シンケイ カツドウ ニ アタエル コウカ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

コーヒーの様々な生理機能が注目されているが,消化管への作用に関しては不明な点が多い。そこで,コーヒー摂取による胃運動および自律神経活動への作用を検討した。検査日0時から絶食した男性(21.3±0.3歳;常飲者12名,非常飲者12名)24名を対象に,コーヒー,カフェインレスコーヒーまたはお湯(260mL)をロールパン(285kcal)とともに摂取させるクロスオーバー試験を実施した。評価は胃電図解析および心拍変動解析により行い,胃電図は空腹時18分間と食後45分間,心拍変動は空腹時と食後35分後の各10分間測定した。コーヒー摂取でお湯と比べて食後10-20分の胃電図の正常波パワーが有意に高値を示した。また,コーヒー摂取時のみ自律神経活動指標値が有意に増加し,この効果はコーヒー常飲者(≧1cup/日)で顕著であった。本結果から,コーヒーは胃運動と自律神経活動を亢進させることが示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (17)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ