注意の定位機能とマインドフルネス傾向の関連

書誌事項

タイトル別名
  • The Relationship between Orienting Attention and Dispositional Mindfulness is Moderated by Alerting Attention
  • 注意の定位機能とマインドフルネス傾向の関連 : 注意の喚起機能による調整効果
  • チュウイ ノ テイイ キノウ ト マインドフルネス ケイコウ ノ カンレン : チュウイ ノ カンキ キノウ ニ ヨル チョウセイ コウカ
  • —注意の喚起機能による調整効果

この論文をさがす

抄録

マインドフルネスとは,“今ここでの経験に,評価や判断を加えることなく,能動的に注意を向けること”として定義される自己の体験に対する特殊な注意の向け方である。マインドフルネスの個人差を規定する要因として,注意機能の関連が指摘されている。しかし,注意機能のどの側面が,どのような交互作用でマインドフルネスに関連するのかについては,これまで明らかにされていない。本研究では,大学生を対象にAttention Network Test(Fan et al., 2002)とマインドフルネス傾向(Baer et al., 2006)を測定した。階層的重回帰分析の結果,注意の喚起機能が低い時には,注意の定位機能はマインドフルネスと正の関連を示す一方で,喚起機能が高い場合には,定位機能はマインドフルネスと負の関連を示した。これらの結果は,マインドフルネスの個人差の規定因として,注意機能を交互作用から捉える必要性を示唆する。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (23)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ