熊本県におけるクロホオヒゲコウモリ<i>Myotis pruinosus</i>の生息初記録と外部形態・頭骨およびミトコンドリア<i>Cyt b</i>遺伝子の変異について

書誌事項

タイトル別名
  • First record of the frosted Myotis, <i>Myotis pruinosus</i>, in Kumamoto Prefecture, Japan, with special reference to variations in their external character, skull and mitochondrial cytochrome <i>b</i> sequences
  • 熊本県におけるクロホオヒゲコウモリMyotis pruinosusの生息初記録と外部形態・頭骨およびミトコンドリアCyt b遺伝子の変異について
  • クマモトケン ニ オケル クロホオヒゲコウモリ Myotis pruinosus ノ セイソク ハツ キロク ト ガイブ ケイタイ ・ トウコツ オヨビ ミトコンドリア Cyt b イデンシ ノ ヘンイ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

クロホオヒゲコウモリMyotis pruinosusの九州における生息分布は,これまで宮崎県綾町照葉樹林における捕獲記録だけであった.今回,熊本県でも生息が確認されたので報告する.確認場所は熊本県東部の山都町内大臣渓谷にある隧道トンネルの天井の窪みで2007年9月30日,2008年7月27日および8月24日に成獣雄各1頭が確認された.また,2011年11月27日に同トンネルで成獣雌1頭が確認された.背面の体毛は灰黒褐色または黒褐色でクロホオヒゲコウモリの特徴である差し毛に銀色の光沢がない個体もみられた.しかし,側膜がモモジロコウモリM. macrodactylusと違って外足指の付け根に着いていること,九州ではヒメホオヒゲコウモリM. ikonnikoviが分布せず尾膜の血管走行が曲線型でなかったことを考慮して,クロホオヒゲコウモリと判定した.また,熊本県産2個体のミトコンドリアDNA(cytochrome b遺伝子1140 bp)を解析した結果,クロホオヒゲコウモリであることが支持されたが,種内の遺伝的変異が比較的大きく地理的変異があることが認められた.前腕長や下腿長は九州産の方が本州・四国産よりも大きかった.頭骨の形状についても,九州産では本州・四国産のものに比べて頭骨基底全長が短く,眼窩間幅や脳函幅が広かった.頭骨計測8項目を基に主成分分析を行った結果,九州産は本州・四国産との間で明瞭に分離された.<br>

収録刊行物

  • 哺乳類科学

    哺乳類科学 53 (2), 351-357, 2013

    日本哺乳類学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ