ライフワークとしての歯科衛生士像を考える

書誌事項

タイトル別名
  • Consideration of dental hygienist image as lifework
  • ─through the case who obtained the improvement of the periodontal tissue by Supportive Periodontal Therapy: SPT, although self care was difficult ─
  • ─セルフケアが困難でありながらSupportive Periodontal Therapy(SPT)により歯周組織の改善が得られた症例を通して─

抄録

本稿では,軽度慢性歯周炎およびブラキシズム(クレンチング)の診断下,強い嘔吐反射のため十分なセルフケアの確立が困難な歯周病患者に対するアプローチ,およびサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)の重要性を経験した症例報告を通して,ライフワークとしての歯科衛生士像を考える.<br>我が国は2007年より超高齢社会を迎えた.平成17年歯科疾患実態調査1)によると,20歯以上の歯を有する者の割合はどの年代においても30年前に比べ大幅に増加しており,80歳以上でも25%を超える状態となった.しかし,国民の健康意識が高まる中で,機能できる歯が残っている高齢者は少なく,多くの高齢者が何不自由なく食事ができているとは言えないのが現状である.<br>SPT は単に歯を保存するだけに止まらず,機能できる,すなわち咬める歯を維持する意味で,国民のQuality of Life(QOL)の向上において大変重要な治療であり,歯科衛生士がライフワークとして大いに活躍できるfield であると考える.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ