種子発芽特性からみたナガミヒナゲシの日本の生育地

書誌事項

タイトル別名
  • Feature of naturalized region of Papaver dubium (PAPAVERACEAE) in Japan-from the standpoint of seed germination characteristics
  • シュシ ハツガ トクセイ カラ ミタ ナガミヒナゲシ ノ ニホン ノ セイイクチ
  • Feature of naturalized region of Papaver dubium (PAPAVERACEAE) in Japan−from the standpoint of seed germination characteristics

この論文をさがす

抄録

ナガミヒナゲシが国内で急速に帰化している原因を,実験によって求めた種子発芽特性から考察した。野外の播種実験の結果,6月の種子散布後,散布当年の秋季と翌春に多くの出芽をみた。次に室内で,異なる温度と水分条件に貯蔵した種子を定期的に取り出す発芽試験を行った。その結果,(1)種子を湿潤・暖温条件に2∼3ヶ月間貯蔵してから5°Cで発芽させた場合,(2)湿潤・暖温条件に3ヶ月間貯蔵した後に湿潤・冷温条件に半月∼1ヶ月間貯蔵してから10∼20°Cで発芽させた場合,(3)30°C/10°Cの変温条件で発芽させた場合に高い発芽率を示した。これらの野外と室内の発芽実験の結果から,自然環境条件では夏季の暖温湿潤条件を経て地温が低くなる秋季と,冬季の冷温を経て地温が上昇する春季に多く発芽することが確かめられた。また,高温や室温の乾燥条件に約3年間貯蔵した種子や,暗条件ではほとんど発芽しなかったことから,土中では埋土種子となって長期間残ることが予測された。試験から得られたナガミヒナゲシの発芽条件から国内の分布を説明できた。また,同種が多く分布している国内外の地域の年平均気温と年間降水量は一致した。

収録刊行物

  • 雑草研究

    雑草研究 54 (2), 63-70, 2009

    日本雑草学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ