「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究

  • 鈴木 一成
    東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 東京学芸大学附属竹早中学校
  • 森本 信也
    横浜国立大学教育人間科学部

書誌事項

タイトル別名
  • An Assessment of Fostering “Scientific Reasoning and Expression” in Science Lessons: Performance Assessments Pragmatize the Instructional Design of Science Lessons
  • 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究 : 理科授業デザインを支援するためのパフォーマンス評価
  • 「 カガクテキ ナ シコウリョク ・ ヒョウゲンリョク 」 オ イクセイ スル リカ ジュギョウ オ シエン スル タメ ノ ヒョウカ ノ ケンキュウ : リカ ジュギョウ デザイン オ シエン スル タメ ノ パフォーマンス ヒョウカ
  • ―理科授業デザインを支援するためのパフォーマンス評価―

この論文をさがす

抄録

現在,理科教育において「科学的な思考力・表現力」を育成することが重要な課題の一つとなっており,鈴木・森本の先行研究では,「科学的な思考力・表現力」の育成を目的として,4MAT システムの考え方を援用した理科授業デザインが示されている。本研究では,パフォーマンス評価を用いることによって,「科学的な思考力・表現力」の育成に有用である,理科授業デザインで示された各象限の学習活動を具現化できることが明らかとなった。<br>さらに授業実践の分析から,以下の知見が得られた。<br>(1)既有概念との関連付けや予想や仮説を立てる問題把握的学習は,実験前の概念を示す「概念地図法」,既有知識を記述する「オープン・エンドな課題」,実験計画を作成し結果の予想を行う「問題解決課題」のパフォーマンス評価により具現化できる。<br>(2)観察・実験結果を文章や図表で表現する分析的学習は,目的のために実験を遂行する「問題解決課題」,実験結果から図や表を作成する「プロセス評価課題」のパフォーマンス評価により具現化できる。<br>(3)話し合いや発表を通して共通感覚から常識を構築する共通感覚的学習は,グループや学級において話し合いや発表を行う「プロセス評価課題」,実験結果の解釈を説明して,解釈を比較・検討してまとめる「問題解決課題」のパフォーマンス評価により具現化できる。<br>(4)省察や概念の活用を行う知識活用的学習は,実験後の概念を示す「概念地図法」と,新たな問いを記述する「オープン・エンドな課題」,自らの学習活動を省察する「自己評価」のパフォーマンス評価により具現化できる。

収録刊行物

  • 理科教育学研究

    理科教育学研究 54 (2), 201-214, 2013

    一般社団法人 日本理科教育学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ