逐次抽出法による川崎の大気浮遊塵中に存在する福島原発事故由来放射性セシウムの存在形態

書誌事項

タイトル別名
  • Monitoring of Radioactive Cesium in Kawasaki Derived from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident by a Sequential Leaching Method for Airborne Particulate Matter
  • チクジ チュウシュツホウ ニ ヨル カワサキ ノ タイキ フユウ ジン チュウ ニ ソンザイ スル フクシマ ゲンパツ ジコ ユライ ホウシャセイ セシウム ノ ソンザイ ケイタイ

この論文をさがす

抄録

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び,それにより発生した津波によって東京電力福島第一原子力発電所(以下,福島原発)は大きな被害を受け,環境中に多量の放射性核種を放出した.その影響で関東地方においても高濃度の放射性セシウム(134Cs,137Cs)が大気中でも検出された.本研究では大気粒子状物質(APM)に着目し,神奈川県における福島原発事故由来の放射性セシウムを長期的に観測することで,APM中の放射性セシウム濃度の経時変化並びに,大気環境中における放射性セシウムの存在形態について検討した.その結果,大気中の放射性セシウムの放射能濃度は2011年3月から2011年9月にかけて105分の1にまで減少したものの,その後は緩やかな減少にとどまり,2014年3月時点でも1.0 × 10-5 Bq m-3の放射能が検出されていることが明らかとなった.大気環境中における放射性セシウムの存在形態については,粘土鉱物中に強く固定されてしまう土壌中の放射性セシウムとは異なり,水溶性成分のものが50% 以上の割合を占め,土壌等のほかの環境中の放射性セシウムに比べ移動能が高いことが分かった.

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 64 (8), 589-594, 2015

    公益社団法人 日本分析化学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ