2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定と他者

  • 水出 幸輝
    関西大学大学院社会学研究科博士課程後期課程

書誌事項

タイトル別名
  • Hosting the 2020 Olympic and Paralympic Games and Construction of “Others”:
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定と他者 : テレビ報道を事例に
  • 2020ネン トウキョウ オリンピック ・ パラリンピック カイサイ ケッテイ ト タシャ : テレビ ホウドウ オ ジレイ ニ
  • ―テレビ報道を事例に―
  • An analysis of TV news coverage of Tokyo’s winning the bid

この論文をさがす

抄録

本稿では、2020 年オリンピック・パラリンピックの東京開催決定を伝えたテレビ報道の検討を試みる。第一に、東京開催決定報道においてテレビが描いた社会的現実の偏りを同時期の世論調査と比較することで明らかにし、第二に、その偏りをE. Said の「オリエンタリズム」以来議論されるようになった「他者化」の概念を用いて考察した。 <br> 招致委員会による「被災地・福島」の他者化を指摘し、他者化ではなく、包摂の必要性を指摘するメディア関係者も存在していた。しかし、本稿ではテレビ報道において他者化された存在として、日本国外は中国・韓国を、日本国内は「被災地・福島」を挙げる。両者は東京開催決定に否定的な態度を示すことで他者化されていた。他者である「かれら」に対置される存在の「われわれ」は、送り手が設定した「われわれ」日本人であるが、「われわれ」には東京開催決定を喜ぶ者として、日本にとっての外国が含まれる場合もあった。 <br> 招致成功の喜びを表現する「われわれ」と、それに対置する存在で否定的な見解を示す「かれら」(「被災地・福島」)という構図によって、「かれら」は“当然東京開催決定に否定的である”というステレオタイプが醸成される可能性がある。それは、一方で、「われわれ」に位置づけられた東京の人々の中に存在していた否定的な見解を、“当然東京招致成功に肯定的である”というステレオタイプによって覆い隠してしまってもいる。東京開催決定報道で採用された、喜びを表現する「われわれ」―喜びを表現できない「かれら」という構図は、東京の人々の中に存在する否定的な意見、すなわち、東京開催の当事者である人々が抱える問題を不可視化してしまうものであった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ