公園のスポーツ空間化と野宿者の排除

書誌事項

タイトル別名
  • The Spatialization of Sport in Public Parks and the Elimination of the Homeless:
  • 公園のスポーツ空間化と野宿者の排除 : 名古屋市若宮大通公園を事例に
  • コウエン ノ スポーツ クウカンカ ト ノジュクシャ ノ ハイジョ : ナゴヤシ ワカミヤ ダイツウ コウエン オ ジレイ ニ
  • ―名古屋市若宮大通公園を事例に―
  • A Case Study of Nagoya’s Wakamiya Odori Park

この論文をさがす

抄録

1990年代以降、わが国における日雇労働市場の縮小は、多くの失業者を生み出し、都市の公共空間で居住する野宿者が急増した。駅舎・公園・道路などに起居した野宿者は、90年代から絶えずクリアランスの対象となってきた。そして、そのいくつかにはスポーツが大きく関連している。たとえば、2010年の宮下公園、2012年の竪川河川敷公園では、スポーツ施設の設置によって、野宿者の強制撤去が行われた。では、なぜ野宿者の排除にスポーツが用いられるのだろうか。そして、公園におけるスポーツ施設の設置はそこで暮らす野宿者にとって、どのような問題を孕んでいるのだろうか。 <br> 事例としたのは、1997年と2004年に〈ホームレス〉対策としてスポーツ施設が設置された若宮大通公園である。この公園では、〈ホームレス〉対策として、スポーツ施設が設置されていった一方で、公園内で野宿者は居住を続け、ゲートボール場では炊き出しが行われている。本稿の事例からあきらかになったのは、第一に、スポーツ施設は公園内のオープンスペースを「スポーツする場所」に利用を限定することで、野宿者にとって、居住地を制限するものとして立ち現れる点である。 第二に、野宿者と支援者はスポーツ施設による居住や活動の制限を受けながらも、スポーツ施設を利用して居住し、スポーツ施設を居住地や「野宿者支援の場所」として意味づけしなおしていた点である。 <br> このことから、最後に公園といった公共空間にスポーツ施設が設置されることの是非は、そこをどのように管理するかではなく、どのように利用されているかという視点から捉える必要性を指摘した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ