大正・昭和初期の口話式聾教育を受けた聾児の音声の検討

DOI Web Site 参考文献1件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Study of the voices of deaf children who received special education for the deaf by an oral method in the early Showa and Taisho era

この論文をさがす

抄録

<p>要旨: 大阪府立生野聴覚支援学校に保存された, 昭和初期における聾児の音声収録音盤『大阪聾口話学校創立壹ヶ年口話成績: 1927年製作』を再生し, 聾児9名の発話のホルマント周波数 (F0, F1, F2) 解析及び教師他14名による聴覚印象音声評価を行った。 対象児は, 聴覚活用以前の大正期口話法による指導を受けた児童で, 音声記録として最古の史料といえる。 また, 大阪医科大学 (現大阪大学医学部) 耳鼻咽喉科教授加藤亨により, オージオメータ 2A を我国で最初期に使用して,「残聴調査表」による聴力に関する情報に基づいた点に史料的価値を有する。 その結果, 対象児は平均聴力レベル 92.5~130dB スケールアウトの両側重高度聴覚障害を示し, 1年間の口話指導により会話文脈による応答場面での音声は理解が可能になり, 5母音のホルマント周波数 (F1, F2) の分化は乏しいものの, 一定の会話能力を有する段階に至ったことが示され, 昭和初期には, 聴覚評価に基づいた話法の原型が形成されていたことが明らかになった。</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ