Disaster Waste-based Power Generation at Stricken Area for the Profit of the Area & for PREC -Cs Compounds are not gaseous-

DOI

Bibliographic Information

Other Title
  • 震災がれきの焼却発電を 被災地潤いとPRECのために地元で -CsCl等はガス状では存在せず 焼却時に大気中に排出しない-

Abstract

震災がれき処理の政府方針「広域処理」が、余り進んでいなのは、がれき処理の本来あるべき姿・本質と矛盾し、政府不信、汚染不安があるからである。望ましい姿・本質は、「がれきは、多量の資源・エネ、コスト(税金)を消費し、CO2を発生しながら、遥々43都道府県に運んでの処理ではなく、①PREC (≡資源・エネ、環境保護、コスト最小化)、②被災地の雇用、補助金受取り、電力供給、③受入れ地住民の不安解消等の観点から、被災地で高効率発電焼却処理する」である。 原子炉排出137Cs等は、直ちに大気中等物質と反応してCsCl 、Cs2O、CsOH 、Cs2CO等の化合物になり、これらはがれき焼却排ガスに含まれることになるが、CsClを例に取れば 、蒸気圧が1000兆分の1気圧程度と極めて低く、ガス・蒸気状では殆ど存在せず、凝縮・凝集して粒径0.001μm以上の微粒子に成長し、バグフィルターに100%近く捕集されることになる。これを理論的に解明した。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680566114560
  • NII Article ID
    130005453275
  • DOI
    10.14912/jsmcwm.23.0_169
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top