脳機能測定法と最新の脳波測定法

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The latest method of investigating brain function and dense array EEG

抄録

<p>脳波は脳の神経活動に伴う電気信号を直接とらえる測定手法で、1929年にHans Bergerがヒトの脳波記録を報告して以来、脳神経疾患の診断などの臨床だけでなく、Brain machine interfaceなど医工学分野でも応用利用されている。脳波は非侵襲的ミリ秒の優れた時間分解を持つ脳機能測定法であるが、通常の臨床脳波で用いる20個の電極からの記録では空間分解能が5-10cmであり、空間分解能が低いため、臨床での利用がほとんどであった。正確な脳機能測定を行うには電極間距離は3cm以下が望ましい(Spitzerら 1989)とされ、Srinivasanらはこれを実現するには128個以上の電極が必要と報告している。しかしながら2000年代に入り、装着を簡便にした100個以上の電極を備えた高密度脳波が登場し、空間分解能が数cm以下となった。時間と空間の両分解能を高めた脳機能測定法として再び注目を集めている。本講演では高密度脳波測定法とその解析法と、その臨床応用として、てんかん患者におけるてんかん性放電の高密度脳波による信号源推定を提示する。また、非侵襲的脳機能測定法について議論していきたい。</p>

収録刊行物

  • 生体医工学

    生体医工学 55Annual (4PM-Abstract), 355-355, 2017

    公益社団法人 日本生体医工学会

詳細情報

  • CRID
    1390001205269892480
  • NII論文ID
    130006077038
  • DOI
    10.11239/jsmbe.55annual.355
  • ISSN
    18814379
    1347443X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ