音素に基づく文意理解に関する諸学説の比較検討

書誌事項

タイトル別名
  • On the Theory of Phonemes Conveying the Sentence Meaning

この論文をさがす

抄録

<p>ミーマーンサー学派の文意論の大成者Kumārilabhaṭṭaは,著書Ślokavārttika Vākyādhikaraṇaにおいて,文意が語意から生じることを主張し,その過程をさまざまに検討し,それ以降の文意論の展開に大きな影響を与えた.その議論の途中 vv. 110–117において,「音素を文意理解の原因とする」説が登場し,簡潔に否定される.この音素→文意論は,ŚālikanāthaのPrakaraṇapañcikāにおいても,Prabhākara 派の立場から,(恐らくスポータ論者と一緒くたにして)「最終音素→文意」説ないし「文想起→文意」説として,批判される.Vācaspatimiśra著作Tattvabinduでは,このŚālikanāthaのテキストが多く使われており,例文も同じで,構成及び説の定義は多少異なれど,大筋は殆ど変らない.一方,Vācaspatiとの年代関係が議論されてきたJayantabhaṭṭaはNyāyamañjarī 6.2において,「音素を文意理解の原因とする」説に対して,更に詳細な検討を試みる.そして彼の「音素→文意」論では,ミーマーンサー系統の痕跡のない,Jayanta独自の議論が展開される.このように,スポータ理論を批判するという一点で共通するこれらの学匠は,文意の考え方の違いにより,音素に対して採った戦略が異なる.本稿では,KumārilaからVācaspatiへの議論の発展と,Jayantaが提供する資料から得られる議論を比較しながら,音素→単語と,単語(語意)→文意の狭間に位置する媒介としての音素→文意論の内容を考察する. </p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ