小学校理科授業における仮説の形成を促す指導方略

書誌事項

タイトル別名
  • Teaching Strategy for Prompting Hypothesis Formation in Elementary School Science: Focusing on Abductive Suggestion in Terms of Hypothesis Frames
  • 小学校理科授業における仮説の形成を促す指導方略 : 仮説フレームを視点にアブダクティブな示唆を形成することに主眼をおいて
  • ショウガッコウ リカ ジュギョウ ニ オケル カセツ ノ ケイセイ オ ウナガス シドウ ホウリャク : カセツ フレーム オ シテン ニ アブダクティブ ナ シサ オ ケイセイ スル コトニ シュガン オ オイテ
  • ―仮説フレームを視点にアブダクティブな示唆を形成することに主眼をおいて―

この論文をさがす

抄録

<p>本研究の目的は, 小学校理科授業における問題解決場面において, 仮説の形成を促す指導方略の開発と授業実践を通したその評価である。Peirceは仮説の形成に関する推論をアブダクションと名付け, 科学的推論の過程に位置づけた。アブダクションは, アブダクティブな示唆を得る段階とそれを吟味し仮説として採択する段階の2段階で説明されている。本研究では児童がアブダクティブな示唆を形成することを促すために仮説フレームに注目した。仮説フレームは視点を共有する仮説のまとまりである。先行研究では一つの仮説フレームの仮説に固着してしまうと, 他の仮説フレームの仮説を形成することが困難となることが報告されている。本研究では他の仮説フレームの視点に気づかせるために実験素材の提示と実験方法の検討を行う活動を組み込んだ指導方略を導入した。授業実践を通した検証の結果, 実験班で話し合い実験方法を検討する活動を通してアブダクティブな示唆が吟味され, 実験を通して検証するための仮説が採択された。また, 指導者によって実験素材が提示され実験方法の検討が促された以降には, それぞれの実験班が形成したアブダクティブな示唆の数は増加した。このことは導入した指導方略が, 生徒の仮説形成の思考において他の仮説フレームへの気づきを促進したことを表していると考えられる。 </p>

収録刊行物

  • 理科教育学研究

    理科教育学研究 58 (3), 211-220, 2018

    一般社団法人 日本理科教育学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ