PISA型学力は日本の学校教育にいかなるインパクトを与えたか

書誌事項

タイトル別名
  • The Impact of PISA on the Structuring of Pedagogic Discourse in Primary and Secondary Schools in Japan: Based on Bernstein's Theory of pedagogic discourse
  • PISAガタ ガクリョク ワ ニホン ノ ガッコウ キョウイク ニ イカナル インパクト オ アタエタ カ

この論文をさがす

抄録

<p> 本論文は,PISA型学力が日本の学校に与えた影響について検討するために,バジル・バーンスティンの理論的枠組みに依拠しつつ,PISA実施の前後で生じた学校教育のペダゴジーの変容過程を分析した。<BR> 「生きる力」の育成を教育目標に掲げた1990年代の学校教育のペダゴジーは,子ども中心的で弱い分類・枠づけを特徴とするコンペタンス・モデルに近接するかたちで展開した。ところが90年代末に「学力低下」論が社会問題化し,2000年代以降もPISA などの国際学力調査によって学校教育が抱える課題が示されると,文部科学省は「確かな学力」の定着・向上を強調し,強い分類・枠づけを特徴とするパフォーマンス・モデルへとペダゴジーのあり方を転換した。<BR> ただし,そこで生じたのは単なる伝統的教授法への回帰ではなく,ヤヌス的な様相を持つペダゴジー,すなわち分類と枠づけの値を強めつつも,グローバルな教育文化が求める「機能的リテラシー」の育成をめざす一般的スキル・モードへの接近であった。このペダゴジーにおける評価ルールは,〈権利保障・平等〉言説,〈競争を通じた卓越〉言説,メリトクラシーの多元化言説という競合・補完関係にある3つの規制言説によって規定されているが,PISA 実施以降に展開した学力重視路線を背景に,近年は〈競争を通じた卓越〉言説の規定力が強まり,現場の多忙化・学習の形骸化などのリスクを生み出している。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ