調理実習の試食における食事介助体験導入の可能性

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Concerning the possibility of the introduction of meal-support and its consumption in cooking classes
  • ~高等学校での試みより~

抄録

【目的】<BR>  家庭科における「福祉」は、特別な支援を必要とする社会的弱者のみならず、すべての生活者(個人・家族・コミュニティ)を対象にした広義の概念と考える。その場合、「福祉」をすべての領域に通低する“視点”として捉える必要があり、そのためには、福祉の視点を取り入れた授業が検討されなければならない。<BR>  我々は2007年7月、教員養成系大学における家庭科専攻学生に対し、「調理実習」の授業において、試食時に食事介助体験を導入し、学習の意義や可能性について検討した1。介助体験について自由記述で回答を求めた結果、食事を快適にする介助技術や被介助者に対する配慮等の記述が散見された。また、中高生が食事介助を体験することは、福祉の視点を身につけるために有意義であるとの指摘があった。<BR>  そこで、本報告は、高等学校における調理実習の試食時に食事介助体験を導入する可能性について検討することを目的とする。<BR> 【方法】<BR>  大阪府立N高等学校における『家庭総合」の調理実習の試食時に食事介助体験を設定し、前後に自記式質問紙法調査を行った。<BR> 1)事前調査<BR> 1.調査期間:2007年10月<BR> 2.調査対象:普通科2年生全クラス240名、回収数220票、有効回答数(有効回答率)203票(男子93名女子110名)(84.6%)<BR> 3.調査項目:「食事介助の経験の有無」「食事介助に気をつける点」「高齢者のイメージ」等<BR> 2)食事介助体験実習<BR> 1.実習期間:2007年11月<BR> 2.実施方法:介助役→被介助役→介助役をA、被介助役→介助役→被介助役をBとし、二人一組あるいは三人一組で実施<BR> 3.メニュー:ロールパン、コーンポタージュ、サケのホイル焼き<BR> 3)事後調査<BR> 1.調査期間:食事介助体験実習と同日 <BR> 2.調査対象:回収数208票、有効回答数(有効回答率)206票(85.8%)<BR> 3.調査項目: <BR> A「介助時の気持ち」「被介助時の気持ち」「被介助後の介助変化」等<BR> B「被介助時の気持ち」「被介助後の介助変化」「Aの介助変化」等<BR> 【結果】<BR> ・食事介助経験がある生徒は20名(9.9%)、被介助経験がある生徒は8名(3.9%)と少なかった。<BR> ・高齢者について、ポジティブなイメージを持っている生徒75名(36.9%)に対して、ネガティブなイメージを持っている生徒は134名(66.0%)と3割以上多かった。なお、このうち両方のイメージを併記していた生徒も26名(12.8%)いた(重複カウント)。<BR> ・「被介助時の気持ち」については、「食べにくい」「恥ずかしい」「自分で食べたい」「怖い」等の回答が多かった。<BR> ・「被介助経験後の介助」は、被介助時に不快に感じたことを通じて「被介助者の経験をしたから」「自分がされて不安だったから」何らかの変化を伴ったとの回答がほとんどであった。<BR> ・食事介助体験の感想には、「汁物は食べさせ難い(食べ難い)」等、介助技術に関する記述が多かったが、介助する側・される側の困難を体験し、相手の立場を思いやることの重要性の指摘も散見された。<BR> 【引用文献】<BR> 1丸山智彰 鈴木真由子「調理実習の試食における食事介助体験導入の可能性~教員養成カリキュラムでの試みより~」生活文化研究 大阪教育大学 Vol.47 2007年(印刷中)

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680572376448
  • NII論文ID
    130006962769
  • DOI
    10.11549/jhee.51.0.67.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ