脳梗塞モデルラット作成前に実施する運動の効果および作用機序の検討

DOI
  • 濱川 みちる
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野
  • 石田 章真
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野
  • 玉越 敬悟
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野
  • 嶋田 悠
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野
  • 中島 宏樹
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野
  • 豊國 伸哉
    名古屋大学大学院医学系研究科機能構築医学専攻生体反応病理学/分子病理診断学専攻
  • 石田 和人
    名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻理学療法学分野

書誌事項

タイトル別名
  • ~抗酸化作用に着目して~

抄録

【目的】脳梗塞モデル作成前の運動には、梗塞体積減少、運動機能改善などの脳梗塞の障害軽減効果があると報告されている。また、運動は抗酸化作用を高めることが報告されているが、抗酸化作用が脳梗塞の障害軽減効果にいかに関与するかについては不明である。そこで本研究では、脳梗塞発症前に運動を行うことの効果および作用機序を抗酸化作用に着目して検討する。 【方法】実験動物にはWistar系雄性ラット(5週齢)を用いた。無作為に運動群と非運動群に分け、運動群はトレッドミル運動(15 m / min、30分/日)を3週間毎日行った。非運動群は1日30分間走行させずにトレッドミル装置内に暴露させた。介入終了の翌日、各群に脳梗塞モデル作成手術を施行した。手術24時間後に、麻痺の重症度を評価するNeurological Deficits(ND)、歩行時のバランス能力の評価としてBeam Walking(BW)、はしご上の歩行における前肢の協調運動機能を評価するLadder test、前肢の感覚運動機能の評価としてLimb Placing(LP)を行った。その直後に脳を採取し、TTC染色により非梗塞半球体積に対する梗塞体積の割合を算出した。また、酸化ストレス産物の指標として4-hydroxy-2-nonenal (4-HNE)及び8-Hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)の免疫染色を行った。統計学的検定には、対応のないt検定とMann-WhitneyのU検定を用い、有意水準は5%未満とした。 【結果】NDとladder testにおいて、運動群が非運動群と比較して有意に障害が軽減した(p < 0.05)。また、他の機能評価や梗塞体積については群間に有意差は認められなかった。免疫染色では、非梗塞側半球で運動群に比べ非運動群は4-HNE陽性細胞が多くみられた。しかし、8-OHdG染色では差を認めなかった。 【まとめ】脳梗塞前の運動は、梗塞後の運動機能改善効果をもたらしたものの、梗塞体積は非運動群と同程度であった。しかし、脂質過酸化の指標である4-HNE陽性細胞は非運動群の非梗塞側でより多く見られ、運動による酸化ストレス抑制効果が示された。<BR> 本研究は科研費(22500456)の助成を受けたものである。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680642727296
  • NII論文ID
    130007005517
  • DOI
    10.11529/thpt.26.0.35.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ