窯業用燃材の生産・流通構造

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Production and distribution structure of fuelwood for traditional ceramics

抄録

<p>燃材のうち薪は木炭と比較して運賃負担力が低く、基本的に地産地消の商品で遠隔地間の流通はまれであった。薪ストーブではヤニが多いマツ類の 薪は扱いにくく倦厭されるが、逆に、伝統工芸品の益子焼では、製陶が始まった幕末期から高火力のアカマツを燃材として用いてきた。本報告は、 薪の長距離流通を可能にしている窯業に注目し、その燃材であるアカマツの薪の生産・流通構造を解明した。現在では熱源としてガス・電気が用いられるのが主流であり、アカマツは「登り窯」を有する製陶所及び窯元によって主に消費されている。栃木県においてマツノザイセンチュウによる松枯れ被害が拡大した昭和50年代以降、アカマツの薪の入手が栃木県内では困難な状況となった。伝統工芸品の益子焼においては、遠隔地からでも良質なアカマツの薪を手に入れたいという需要が存在し、薪の長距離流通が成立した。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390564237987622144
  • NII論文ID
    130007375776
  • DOI
    10.11519/jfsc.129.0_214
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ