生理用品の受容によるケガレ観の変容

書誌事項

タイトル別名
  • How the Introduction of Menstrual Equipment Has Transformed Views of Bodily "Pollution"
  • 生理用品の受容によるケガレ観の変容 : パプアニューギニア・アベラム社会における月経処置法の変遷から
  • セイリ ヨウヒン ノ ジュヨウ ニ ヨル ケガレカン ノ ヘンヨウ : パプアニューギニア ・ アベラム シャカイ ニ オケル ゲッケイ ショチホウ ノ ヘンセン カラ
  • パプアニューギニア・アベラム社会における月経処置法の変遷から
  • Changes in Menstruation Practices among the Abelam People of Papua New Guinea

この論文をさがす

抄録

<p>本稿は、モノの受容を要因とするケガレ観の変容を、女性の月経経験に対する意識とその世代間の違いに着目して明らかにすることを目的とする。パプアニューギニア、アベラム社会における月経処置の道具の変遷にしたがって、月経期間の女性たちがどのような身体感覚を経験し、月経期間をどのように過ごしているのかについて民族誌的な資料を提示する。その上で、月経を処置する道具を身体と外部の社会的環境を媒介するものとみなし、そこにどのような意識が生じるのかを考察する。これまで、パプアニューギニアにおいて象徴的に解釈されてきた月経のケガレ観を、女性たちの月経経験とケガレに対する意識との関連という日常生活のレベルから捉え直す。</p> <p>本稿では、月経処置の道具の変遷にしたがい、女性たちを四世代に分類した。第一世代は、月経小屋とその背後の森、谷部の泉という場で月経期間を過ごした世代である。第二世代の女性たちは、布に座るという月経処置を経験した。この世代は、月経小屋が土間式から高床式に変化し、さらには月経小屋が作られなくなるという変化も経験している。第三世代は、下着に布を挟むという月経処置をした女性たちである。第四世代は、ナプキンを使用した女性たちである。各世代の女性たちの月経経験とケガレに対する意識との関係の分析を行い、第一世代の女性たちは、男性の生産の場から排除される自分の身体にマイナスの価値づけだけをしていたのではなく、むしろ男性の生産の場に入らないことによって、男性の生産に協力するという意識をもっていたことを明らかにする。第二世代、第三世代を経て、第四世代の女性たちは、月経のケガレに対する意識を維持しながらも、月経期間の禁忌をやり過ごすことができるようになったことを論じる。</p>

収録刊行物

  • 文化人類学

    文化人類学 83 (1), 025-045, 2018

    日本文化人類学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ