中学生の「科学の暫定性理解」の実態

DOI Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Junior high school students’ Understanding of the Tentativeness of Scientific Knowledge:
  • 中学生の「科学の暫定性理解」の実態 : 平成10年小学校学習指導要領改訂後の中学生の調査結果から
  • チュウガクセイ ノ 「 カガク ノ ザンテイセイ リカイ 」 ノ ジッタイ : ヘイセイ 10ネン ショウガッコウ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ カイテイ ゴ ノ チュウガクセイ ノ チョウサ ケッカ カラ
  • After the Change in the Course of Study for the Elementary Schools (1998).
  • ― 平成10年小学校学習指導要領改訂後の中学生の調査結果から ―

この論文をさがす

抄録

本研究は,科学の創造性を基底とする科学観を小学校理科で導入した平成10年の学習指導要領以後の中学生の科学の暫定性に関する「理解」と「未理解」の実態を学年毎に明らかにしようとした。科学の暫定性の理解の実態は,中学1年158名,中学2年158名,中学3年124名を対象に調査した。調査問題は,中学生版変形NSKSテストを用いた。なお,変形NSKS テストは,科学の創造性,発展性,テスト可能性,簡潔性の4尺度から構成され,各4尺度はそれぞれ3つの下位尺度から成っている。その結果,すべての学年において,テスト可能性のすべての下位尺度,発展性の下位尺度「科学理論の暫定性」「科学理論の可変性」,並びに簡潔性の下位尺度「結果の簡単性」は,理解であった。簡潔性の下位尺度「科学理論の数の最少性」は,すべての学年において未理解であった。小学校の理科で導入した科学の創造性に大きく影響することが想定される科学の創造性では,下位尺度のうち「内容の創出」のみが中学1年だけ理解であった。この結果から, 小学生時代に平成10年告示の小学校学習指導要領理科で学習した中学生の科学の暫定性理解の実態はテスト可能性,発展性では「理解」,創造性や簡潔性は「未理解」 であった。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ