プロソディ障害が残存した右半球病巣による非右利き発語失行の1例

DOI Web Site 参考文献7件 オープンアクセス
  • 福永 真哉
    川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科 獨協医科大学医学部脳神経内科
  • 時田 春樹
    川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科
  • 塩見 将志
    川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科
  • 池野 雅裕
    川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科
  • 永見 慎輔
    川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科
  • 中谷 謙
    関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科言語聴覚学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Dysprosody Remaining in a Non-Right-Handed Patient with Apraxia of Speech due to Right Hemisphere Lesion

この論文をさがす

抄録

<p>発語失行は発語運動のプログラミングレベルの障害とされ,責任病巣は左中心前回中下部とされている.しかし,右半球病巣によって生じる発語失行例はまれであり,発話特徴の一つであるプロソディ障害と他の発話障害で生じるプロソディ障害との違いは明らかにはなっていない.<br>本症例は初診時に右中心前回中下部の皮質・皮質下を含む病巣で,発語失行が生じたことから,発話機能は右半球に優位な側性化がなされていたと考えられた.本症例のプロソディ障害に対し,アクセント課題を実施したところ,音読ではアクセントパターンの表出障害を認めたが,アクセントパターンの聴覚的判断や復唱でアクセントパターンの表出が保たれていたことから,感情的プロソディ障害であるアプロソディアには該当しないと考えた.加えて,本症例のプロソディ障害は初診時に認められた発語失行の改善に伴い,構音の誤りから自己修正や音の連結不良へと変化し発話速度の低下を認めたことから,外国人様アクセント症候群によるものではないと考えた.<br>本症例の改善経過からプロソディ障害は,発語失行による構音の誤りを代償するための自己修正や音の連結不良によって生じたと考えられた.</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ