非主権的政治体は可能か

書誌事項

タイトル別名
  • The Possibility of a Non-sovereign Political Body :
  • 非主権的政治体は可能か : 政治思想におけるcommunitas communitatumをめぐって
  • ヒシュケンテキ セイジタイ ワ カノウ カ : セイジ シソウ ニ オケル communitas communitatum オ メグッテ
  • The Concept of <i>Communitas Communitatum</i> in the History of Political Thought
  • ―政治思想におけるcommunitas communitatumをめぐって

この論文をさがす

抄録

<p>本論文の目的は、主権国家とは異なる非主権的政治体の可能性を、20世紀初頭のイギリス多元的国家論と現代イギリスの多文化主義論の比較を通じて、探ることにある。また非主権的政治体との対比によって、主権国家の一側面を明らかにすることも試みる。フィッギスやラスキらによって主張された多元的国家論と、パレクらの論ずる現代の多文化主義論は、連邦的な政治体の構想を共有しており、それはcommunitas communitatumあるいはその英訳であるcommunity of communitiesという概念で表現されている。しかし、リベラルな個人主義を組み込んだ多文化主義論は、多元的国家論の提示した共同体の団体性という論点について十分に取り組んでいない。連邦的な政治体を実現するためには、平等論の観点からだけではなく、代表論や代表制度の観点からの取り組みが必要となる。イギリスの議会主権も、もともとはシャーやバラからなるcommunitas communitatumとして議会が形成されてきたという歴史を考えれば、非主権的政治体とまったく区別されるものではない。むしろ非主権的政治体と同様、主権もまた何らかの代表の仕組みによって成立するものであって、その代表の性質の違いが主権と非主権を分けることになるのである。</p>

収録刊行物

  • 年報政治学

    年報政治学 70 (1), 1_36-1_55, 2019

    日本政治学会

参考文献 (6)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ